-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー

皆さんこんにちは!
小浜あぐり合同会社、更新担当の中西です。
~“土と水”~
麦と米の二毛作・輪作は、収量の安定と土づくりを同時に進める最強の型。鍵は、水はけ×踏圧×肥料のタイミング。現場でそのまま使える年間カレンダー・肥培管理・病害虫対策・乾燥調製をまとめました。️✨
10–11月:麦まき→初期除草→土壌酸度点検(pH)
12–2月:麦の分げつ管理→追肥①(分げつ促進)
3–4月:麦 追肥②(穂肥)→倒伏対策/水田代かき準備
5–6月:麦収穫→速乾・搬出→わら処理→田植え準備
6–7月:田植え/活着~分げつ→中干し
8–9月:穂揃い~登熟→落水→稲刈り→乾燥・調製・低温保管
ポイント:麦収穫〜田植えまでの“段取り勝負”。わら処理→代かきまでの滞留ゼロで根張りが変わる。
排水性:畦畔の目詰まり解消、暗渠・明渠の見直し。タイヤ踏圧の回避導線を確保。
pH:弱酸性を目安に。麦偏りの田面は石灰資材で補正、米偏りはケイ酸補給で稲姿を整える。
有機物:稲わら・麦稈は細断&浅鋤きでガス害回避。C/Nを意識し窒素飢餓を予防。
麦:用途(パン・中華・菓子)でタンパク設計を変える。倒伏に強い系統を選び播種量は控えめで分げつを活かす。
米:作期高温リスクに備え耐倒伏・高温耐性も加味。移植/直播は圃場の排水・作業人員で選択。
二毛作の相性:麦→水稲で土が締まりやすい圃場は中干しを丁寧に。
麦
追肥①:分げつ期に控えめ+均一根元密集を防ぐ
追肥②(穂肥):ムラなく薄く。倒伏しやすい圃場は減肥+調整剤
米
元肥:苗の勢い>量。過繁茂は倒伏の元
追肥:幼穂形成期~穂揃いに狙い打ち。食味狙いは過タンパク回避
合言葉は**“薄く・均一・時期厳守”**。一度に多く入れない。⏱️
麦:うどんこ・赤かび→風通し&均一播種/雨前の防除計画
米:いもち・カメムシ→窒素過多回避/出穂期の見回り強化
雑草:初期除草が肝。播種・移植の前後“時間窓”を守るだけで後半が楽に。
刈り取り:倒伏圃場は風向き&刈り順でロス削減。
乾燥:急乾は割れ・品位低下のもと。段階乾燥で芯水を抜く。
調製:選別は歩留まりより“整粒感”。
保管:低温・低湿・暗所。玄米は低温庫、粉は密閉+冷暗で虫害対策。
☐ 暗渠・畦畔の通水/タイヤ走行ライン
☐ pH/有機物バランス/ケイ酸の手当て
☐ 播種量・条間・代かきの均一性
☐ 追肥の“量よりタイミング”記録
☐ 収穫水分・乾燥ログ・低温庫温湿度
まとめ
**土=排水、作物=過繁茂回避、収穫後=低温保管。この“3本柱”だけで歩留まりと評価は上がります。次回の施肥は“薄く・均一・時期厳守”**で。